2012.06.03 Teatro Comunale di Firenze (Florence)
75th Festival of Maggio Musicale Fiorentino:
The Miraculous Mandarin / Bluebeard's Castle
(New production / In co-production with the Saito Kinen Festival)
Zsolt Hamar / Orchestra and Chorus of the Maggio Musicale Fiorentino
Jo Kanamori (Director and choreography)
Tsuyoshi Tane, Lina Ghotmeh, Dan Dorell (DGT) (Scenary)
Yuichi Nakajima (Costumes), Masakazu Ito, Jo Kanamori (Lighting)
Dance Company Noism
MaggioDanza
ダイアモンドジュビリーの連休はどこに逃げようかと、各地の演奏会スケジュールをつらつらと調べていて、ふと目に止まったのがフィレンツェ歌劇場のバルトーク2本立て。サイトウ・キネン・フェスティヴァルとの共同製作で指揮は小澤征爾、最前列ど真ん中の席がまだ空いている、これだ!と思って脊髄反射でチケットを買ってしまいました。ところがその後間もなく小澤征爾はキャンセル、代役はエトヴェシュ・ペーテルという連絡があり、がっかりしたのは前にも書いた通り。だいぶ後になってふと公式Webサイトを見てみたら指揮者はいつの間にかハマル・ジョルトに変更になっていて、今度は連絡もなかったし(小澤は別格として、ロンドン響やウィーンフィルを振ることもあるエトヴェシュと比べて、ハマルはさらに国際知名度がガクッと落ちますので、こっそりと変えたかったんでしょうけど)、もう何がなんやら。ハマルは以前ブダペストで一度だけ、「火刑台上のジャンヌ・ダルク」で聴いたことがあり、若くてエネルギッシュなバトン巧者という印象でしたので、食傷気味のエトヴェシュよりは、まあ良かったかと気を取り直しました。
フィレンツェ歌劇場は、正確にはフィレンツェ五月音楽祭劇場と呼ぶようです。私の理解によると、元々は毎年4〓6月に開かれるフィレンツェ五月音楽祭のために組織された楽団と合唱団、および上演会場としての劇場があって、それらは別に五月だけでなく、音楽祭の期間以外にも8月を除いてほぼ通年オペラ・バレエ・コンサートをやっているわけですが、名称は「五月音楽祭」を名乗ることで通している、ということのようです。
オペラ公演のメインで使われる箱はテアトロ・コムナーレ(市民劇場)と言います。最初の建造は1862年というから相当古い劇場ですが、外観も内装も全面 的にリファービッシュされていてそんなに古くさい感じはせず、わりとモダンで奇麗な劇場です。座席の椅子はゆったりふかふかとしていて快適でした。ステー ジもオケピットも見たところ広そうなので、ハープをサークル席ステージ寄りに置いていたのは、演出効果を狙ってのことなんでしょう。しかし上演が始まって すぐに気付いたこの劇場の問題点は、オケピットが浅いこと。台に立った指揮者の腰から上がピットからはみ出てどどんと目の前に立ちふさがり、最前列ど真ん 中の席だとほとんど指揮者の背中しか見えない(笑泣)。ここが空いていた理由がよくわかりました…。
セコメントをする