LSO/ティルソン=トーマス/フレイレ(p):木を見て森も見る「幻想交響曲」
2012-01-24


2012.01.24 Barbican Hall (London)
Michael Tilson Thomas / London Symphony Orchestra
Nelson Freire (P-2)
1. Debussy: Selected Preludes (orch. Colin Matthews)
 1) Voiles (Sails); Book 1 - #2
 2) Le vent dans la plaine (The wind in the plain); Book 1 - #3
 3) La cathedrale engloutie (The submerged cathedral); Book 1 - #10
 4) Ce qu'a vu le vent d'Ouest (What the West Wind saw); Book 1 - #7
2. Debussy: Fantasy for Piano and Orchestra
3. Berlioz: Symphonie fantastique

「まだ見ぬ強豪」の一人、マイケル・ティルソン・トーマスは昨シーズンのLSOのチケットを買っていたのですが、よくわからない理由のキャンセルでフラれてしまい、今日が念願の初生演です。登場したマイケルさんは思ったより小柄で、本当に人の良さそうな笑顔を浮かべ、品の良いおじいちゃんという感じです。

最初はマシューズ編曲のドビュッシー前奏曲集。以前はこの編曲の存在すら知らなかったのに、やはり「ご当地物」の一種だからでしょうか、ロンドンに来てから実演で聴くのはこれで3回目です。今回は第1集のみから緩-急-緩-急と変化をつけた4曲の選曲で、原曲にさほど馴染んでいるわけではない私は、マイケルさんのきめ細かく色鮮やかな演出にひたすら感心するしかありませんでした。プログラムでは有名な「沈める寺」が最後でしたが、「緩」ながら壮大なスケールで盛り上がるこの曲をラス前に持ってくるという入れ換えは、大正解だったと思います。

続く「ピアノと管弦楽のための幻想曲」は初期の作品で、初演で第1楽章のみが演奏されようとしたことに立腹して楽譜を差し止めてしまったためお蔵入りし、結局ドビュッシーの死後始めて演奏されたという曰く付きの曲です。確かに若書きだけあって、後の「海」や「映像」で境地に達した交響詩の世界が原石のように垣間見えるものの、まだドイツ的後期ロマン派の色が濃く、スタイルの確立にまだ試行錯誤しているような印象を受ける曲です。フレイレは9月にブラームスの協奏曲2番を聴いています。そのときは軽いフランス物のほうが合っているのでは思ったのですが、結局印象は変わらず、やっぱり生徒にお手本を弾いて聴かせるようなくっきりかっちりとした演奏。フランスらしい柔らかさも印象派的なオブラートも一切ありません。多分運指はめちゃくちゃ上手くて、ピアノをやっている人ならまた聴き方が違うんだろうけど、私には引っかかるものがありませんでした。

そしてメインの「幻想交響曲」、これは実に素晴らしい演奏でした。大好きな曲ですが、本当にクスリをキメてるかのように尋常でないテンションで突き進むミュンシュ/パリ管のレコーディングが自分にとってのリファレンスで、それを凌ぐ演奏はなかなかあり得ないので、ここまで感動的な実演に巡り会ったのは殆ど初めてかもしれない。冒頭の木管からゆっくりと実に丁寧な語り口で、フレーズの繋ぎ一つも疎かにせず組み立てる「作り込み型」の演奏は、まさに私の好み。長い序奏が終ってやっとテーマが出てくると、大胆にギアチェンジして快速に飛ばします。これが予想外に熱い演奏で、ティルソン・トーマスというとクールで学究肌の指揮者だとCDを聴く限りの印象で決めつけていたので、そうかこの人はバーンスタインの愛弟子だったんだ、と思い出しました。そう思って後ろから見ると、白髪混じりの髪型とチラリとのぞく鷲鼻がまさにバーンスタインを彷彿とさせる気がしてきました。


続きを読む

[オーケストラ]
[ロンドン交響楽団]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット