ロイヤルオペラ:ピーター・グライムズ(最終日)
2011-07-03


2011.07.03 Royal Opera House (London)
Sir Andrew Davis / Orchestra of the Royal Opera House
Royal Opera Chorus
Willy Decker (Original Director), Francois de Carpentries (Revival Director)
Ben Heppner (Peter Grimes), Amanda Roocroft (Ellen Orford)
Jonathan Summers (Captain Balstrode), Matthew Best (Swallow)
Jane Henschel (Mrs Sedley), Catherine Wyn-Rogers (Auntie)
Roderick Williams (Ned Keene), Stephen Richardson (Hobson)
Martyn Hill (Rector), Alan Oke (Bob Boles), Orlando Copplestone (John)
Rebecca Bottone, Anna Devin (Auntie's Nieces)
1. Britten: Peter Grimes

ハンガリーに住んでいたころ、「ご当地モノ」の音楽はある種特別な存在だったように感じられました。具体的にはバルトーク、コダーイ、リスト、エルケル等を(多少マニアックなところではドホナーニ、リゲティ、クルターグも)指しますが、これら作曲家の音楽はハンガリー国民の誇りであり、時には偏狭的に愛され、大切な観光資源でもありました。まあ、リストがハンガリー人の音楽かというと異論も多々ありますが。振り返ってイギリスの場合、ご当地出身の作曲家と言えばパーセル、ヘンデル、エルガー、ホルスト、ブリテン、ヴォーン・ウイリアムズ、ウォルトン、ディーリアスと名前はいろいろ挙がりますが、国民が熱烈に指示しているとか、世界に対して誇っているとかいう話は聞いたことがなく、扱われ方は極めてクール。唯一、プロムス・ラスト・ナイトでの「威風堂々」などは例外と言えるでしょうが、あれはお祭りなので音楽が音楽としてリスペクトされているわけじゃないし。

ということで、「ご当地モノ」としてイギリスにいるうちに一度は見ておきたいと思っていたのがこの「ピーター・グライムズ」でした。比較的有名とは言っても、予備知識は有名な「4つの海の間奏曲」のみで、DVDも含めて全く初めて見るオペラです。オペラとバレエは家族揃って見に行くのが我が家の掟なのですが、あらすじを読み、さすがに考えてしまいました。数ある悲劇オペラの中でも「救われない度」では比類を見ない上、子供が虐待され死んでしまう(しかも2人も)話で、演出家によってはペドフィリアに深く踏み込みかねない内容ですから、子供向けとはとても言えません。

幸いペド趣味的演出はなく、とても娘に見せられないものではありませんでしたが、やっぱり救いのない、心に刺し傷を残すような演出でした。黒を基調としたダークな舞台装置はシンボリックで、床にかなり傾斜がついています。登場人物が多い上に全員喪服のような画一的に黒い衣装を着ており、誰が誰だか最後までよくわからない人が何人もいました。主役のグライムズを歌ったベン・ヘップナーはプロレスラーのような巨漢で、外見は全くバスかバリトンです。途中声が裏返ったり、鼻詰まりだったり、明らかに調子は悪そうでしたが、必死に声を張り上げて何とか最後まで歌い切りました。とても上手いとは思えませんでしたが、追いつめられた男の表現としては、ある意味ハマっておりました。後で調べたら、彼は一昨年の「トリスタンとイゾルデ」を口パクでしのいだ人ですね。その顛末を最初に聞いたときは、何でもありいなオペラの世界に軽いショックを受けたのでした。他の歌手も、破綻はありませんでしたが、特段良かった人もおらず。合唱は雑ながらも迫力はありました。


続きを読む

[オペラ]
[ロイヤル・オペラ・ハウス]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット