ノセダ/パリ管:どこまでも愛想のない新フィルハーモニーホール
2018-02-01



禺画像]

2018.02.01 Philharmonie de Paris, Grande salle Pierre Boulez (Paris)
Gianandrea Noseda / Orchestre de Paris
Irina Lungu (soprano-3), Dmytro Popov (tenor-3), Alexander Vinogradov (bass-3)
Choir of the Orchestre de Paris (cond. by Lionel Sow)
1. Alfredo Casella: "La donna serpente" Suite No. 2
2. Debussy: Images (Gigues, Iberia, Rondes de printemps)
3. Rachmaninov: The Bells, choral symphony

3年前に落成したパリの新しいフィルハーモニーホールはずっと気になっていたので、出張の折にタイミングよく聴きに行けたのはラッキーでした。最後にパリ管を聴いたのは5年前(指揮は佐渡裕)。当時の本拠地サル・プレイエルは、フィルハーモニー完成後、クラシックの演奏会から手を引いたそうで、感慨深いものがあります。

禺画像]

フィルハーモニーは中心部からはちょっと北東に外れた、メトロ5番のPorte de Pantin駅から徒歩5分くらいの位置です。シテ科学産業博物館もあるヴィレット公園の中にあり、夏場であればまた雰囲気は違うのかもしれませんが、冬場のとっぷり暮れた夜だと(パリ管の開演時間は20時30分です、遅い!)、町外れにあるただの寂しく怪しい暗がりです。駅を出ても案内板もないし、街灯も少なく、ホールにたどり着くまでの道がとにかく暗い。ただでさえ油断のならない町パリ、他に人がいなければ絶対に夜歩きたくないロケーションです。

後で「地球の歩き方」を見ると、カフェ、レストランが充実などと書いてありましたが、全くの嘘。建物内のカフェは狭くてすぐに満席、置いてある商品もしょぼくて、充実どころかヨーロッパではプアな部類でしょう。コンサート・カフェなる施設もありますが、建物を出て駅前まで戻らなくてはなりません。ここも混んでいたので、結局駅前のマクドナルドで腹ごしらえしました(後述)。

建物内に入った印象は、とにかく殺風景。前のサル・プレイエルにしても、打ちっ放しコンクリートのような内装がどうも好きになれなかったんですが、こちらも負けず劣らずぶっきらぼうなデザイン。ホールに入るのに、非常口の鉄扉のようなドアを開けたら、まさかの暗い廊下。それを抜けて次の鉄扉を開けると、また舞台裏のような人に見せるものではない空間が広がり、その次の扉でやっとホールの中に入れました。そこかしこで中途半端に何かが足りない感をいちいち覚え、デザイナーに来客に寄り添う思想はまるでないと結論。ただし、ホール内とそれ以外での落差が大きいので、単純に予算が足りなかったのかなとも思いました。

ホール内はさすがに立派で、曲線を多用したモダンというか未来的なデザイン。ワインヤード式のホールに客席が大きくらせん状に配置されているのはミューザ川崎と通じるものがあります。しかし、ホールの外のイメージが残っているのか、この曲線美も私にはどうも造形先行、ドライで暖かみがないように思えてなりませんでした。肝心のホールの音響ですが、最前列真ん中近くの席だったので、良し悪しは正直判断できず(パリ管の名手と歌手はできるだけ至近距離で聴きたかったので…)。

禺画像]


続きを読む

[オーケストラ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット