2011.06.21 Royal Festival Hall (London)
Sir Simon Rattle / Orchestra of the Age of Enlightenment
Katia Labeque, Marielle Labeque (P-2)
1. Haydn: Symphony No. 64 in A major (Tempora mutantur)
2. Mozart: Concerto in E-flat major for two pianos, K.365 (Piano Concerto No. 10)
3. Mozart: Symphony No. 33 in B flat major
4. Haydn: Symphony No. 95 in C minor
OAEことOrchestra of the Age of Enlightenmentは「啓蒙時代の管弦楽団」という意味の名称を持つ、ロンドンの古楽器楽団。当然普段のプログラムはバッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトの時代が中心で、新しめでもせいぜいメンデルスゾーン止まりなので私が食指をそそられることは基本的になく、今回ついに初体験です。妻にも「あなたがハイドンとモーツァルト?ホントに一人で行くんでしょうね?!」と怪しまれたくらいですが、思い立ったきっかけはサイモン・ラトル。昨年のPROMSおよび今年2月に聴いたラトルとベルリンフィルの充実ぶりに感銘を受けて、もっとラトルが聴いてみたくなり慌ててチケットを取った、というわけです。ラトル人気に加えてラベック姉妹も登場とのことで、ホールは満員御礼の入りでした。
今日はどの曲もほぼ初耳の曲ばかり。ハイドン、モーツァルトの中でもどちらかというとマイナーな曲が並び、私には選曲のコンセプトがわかりません。1曲目、ハイドン64番は「時の移ろい」という表題がつけられているようですが、何となく角の取れたハイドンです。特徴は第2楽章のLargoで、たいへんギクシャクとした進行の長くて変な曲でした。あるいはラトルが変なのか?続く短いメヌエットでまた軽やかな雰囲気に戻り、終楽章まで一気に駆け抜けました。うーん、やっぱりハイドンはよくわからん、というか、あれとこれの区別が自分でちゃんとついているのかというと…。
2曲目はラベック姉妹の登場。生で見るのは初めてですが、デビューしてサントリーのCMに出ていたころのイメージしか記憶にないので、さすがに老いましたなー。もちろん60歳前後とは思えない美貌であることは確かですが。今日は古楽器オケなので、ピアノも古楽器のフォルテピアノが2台向かい合わせで並んでおりました。指揮台に上ったラトルが、これは交響曲のスコアだと言って自分でスコアを取り替えに戻るハプニングがありましたが、まあご愛嬌。曲は、オケとピアノがあまり絡み合わず、ほぼ交互に演奏して行く進行ですが、今日は席が遠かったからか、フォルテピアノの鳴りの悪さが如実にわかりました。楽器2台もあって、結構力強そうなタッチで打鍵しているように見えても、しかも相手が古楽器集団でも、フォルテピアノの部分になるとガクンと音量が下がりるので、勢い、集中力・緊張感が高まります。面白かったのですが、聴いてて肩が凝りました。もちろんやんやの大喝采で、アンコールでは二人で一つの椅子に寄り添いながら座り、連弾の曲を披露しました。バラ売りしているのを見たことがないし、いつまでも仲の良いパートナーなんですね。次は普通のモダンピアノでも聴きたいものです。
譜面台を撤去し、後半戦はラトル先生、暗譜で臨みます。最初のモーツァルト33番は、これまた軽くてこじんまりとした曲。あーモーツァルトらしいメロディだなあ、などと思いつつ、あっという間に終わってしまいました。最後のハイドン95番では編成が増え、木管フルート、管の長いナチュラルトランペット、手締め式バロックティンパニが入って多少にぎやかになります。この曲は、2楽章と3楽章のチェロのソロがチャームポイントですね。古楽器らしからぬビブラートで浪々と歌わせていたのが印象的でした。晩年のザロモンセットの一つですから、さすがに聴き応えのある堅牢な交響曲という感じで、飽きませんでした。
セコメントをする