LSO/ゲルギエフ:マーラー9番と10番
2011-03-03


2011.03.03 Barbican Hall (London)
Valery Gergiev / London Symphony Orchestra
1. Mahler: Symphony No. 9
2. Mahler: Symphony No. 10 (Adagio)

この曲目を最初に見たとき、当然10番アダージョが先で9番がメイン、と何の疑いもなく思っていましたが、数日前に無料プログラムのpdfをふと見てみると、9番が先で休憩後に10番となっていました。9番はそれ1曲だけでも演奏会が立つ長大な曲なので、この曲順は聞いたことがありません。ただよく考えると、CDでこの2曲がカップリングされている場合はこのような順番になっていることが多いし、作曲の時系列で言ってもこの順で聴くのが正しいという理屈も成り立ちます。まあ、前日の演奏会ではショスタコのチェロコンが先、マーラー9番がメインという順番でしたから、コンセプトは特にないのかもしれませんが。

9番は冒頭こそ非常にデリケートに入っていきましたが、ヴィオラの6連符はちっとも粘らず、速めのテンポでさらさらと進んで行きましたので拍子抜けしました。「タメ」のほとんどない演奏で、ディナミークも細かくいじらず、オケの鳴るがままにまかせている感じです。ラトルなら多分この10分の1まで音量を下げるだろうと思う箇所でもそのままで流すのですが、音量が上がるところは「さらに大きい音を出す」ということで解決し、しかもLSOはちゃんと期待に応えて、もの凄い音圧が出せるからたいしたもんです。

あらためて見ていると、ゲルギエフの指揮はヘンですね。まず、まともに拍子を取ってません。両手で不器用に空間を引き裂くような振り方は、非常に個性的です。指をぴらぴらとさせつつ腕を下に構えてぴょんぴょん飛び跳ねている姿は、一歩間違えるとドリフのコントかと思ってしまうくらい。変わった人ですね。指揮棒を使わないので余計にはちゃめちゃに見えます。もちろん、素人には破天荒に見えてもプロの奏者には必要にして十分な指示は出ているはず、と思いますが。

第2楽章ではフレージングに多少のタメを作る場面がありましたが、やはりどこか淡々としていて、一歩引いて見ている印象です。あっさり、という感じではなく、デリケートにいじらないので、音はむしろ野暮にも思えました。質感は上品な磁器よりも田舎の手作り陶器のようなイメージでしょうか。第3楽章も、音量こそ出ていますが、血の通った息づかいというものが感じられません。多くの指揮者が怒濤のアチェレランドをかけてくる終盤も、動かざること山のごとし。

ところが、終楽章からようやくエンジンに火が入ってきたかのように、弦楽器が彫りの深いアーティキュレーションになっていきました。ゲルギエフのうなり声を、必死の形相で血を絞り出すような弦の音が追いかけます。前の3楽章はここまでの前振りだったのか。しかし、つかの間のクライマックスを超えた後はまた急速に音に表情がなくなっていき、最後は彼岸の境地に達した神々しさで、冒頭に回帰するようなデリケートさのままに音が消えて行きました。終ってみると、全体のフォルムをしっかり捉えて道を見失うことなく計算ずくで進められていった、たいへんしたたかな演奏でした。はちゃめちゃに見せかけといて、たいした人だよゲルギーさん。


続きを読む

[オーケストラ]
[ロンドン交響楽団]
[マーラー]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット