ロンドンフィル/ヴィルトナー/カヴァコス(vn):マーラー6番とシマノフスキ
2011-01-14


2011.01.14 Royal Festival Hall (London)
Johannes Wildner / London Philharmonic Orchestra
Leonidas Kavakos (Vn-1)
1. Szymanowski: Violin Concerto No. 2
2. Mahler: Symphony No. 6

昨年の生誕150年に続き、今年は没後100年のマーラーイヤー第二弾。年初からさっそくマーラーです。今日は元々ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンが指揮者のはずがドタキャン、急きょ代役としてヨハネス・ヴィルトナーが招集されました。ズヴェーデンも初めて聴くはずだったのですが、ヴィルトナーは名前からして初めて聴きます。配布されていた小チラシで経歴を見ると、オーストリア出身、ウィーンフィルでヴァイオリンを弾いていて、指揮者に転向後はずっとオペラ畑中心に地道に活動してきた人のようです。偶然でしょうが、コンセルトヘボウのコンマスだったズヴェーデンと経歴が似ていますね。

さて、登場したヴィルトナーは恰幅のよい巨漢で終始にこやか、ズヴェーデンのコワモテ(生で見ていないので私の勝手な印象ですが)からはほど遠く、明るいキャラクターのようです。1曲目はシマノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番、CDはありましたが、正直、馴染みのない曲です。カヴァコスを聴くのはこれで5回目、この人は本当にどんな難曲でも易々と弾くし、ヴァイオリンの音がでかい。Webで調べると、最近前のストラディヴァリを売って、別のストラディヴァリを買ったようですね。今度の楽器もたいへんよく鳴っています。この人のヴァイオリンは技術的にはもの凄いものだと思いますが、低弦のほうの音が終始濁っていたのがひっかかりました。ポーランド民謡を取り入れた民族派に属する曲という解釈だったのかもしれませんが、協奏曲ながらまるでソナタのように音響がすっきりと作られている曲なので、あえてワイルドさを演出する必要もないのでは。それと、この人のスタイルはけっこう朴訥というか、表情、表現というものが演奏にほとんど現れて来ないので、けっこうあっさり系です。最近聴いた中では、テツラフの役者ぶりや五嶋みどりの情念のほうが後を引き、気になってます。しかし何にせよ、カヴァコスをかぶりつきで聴けるというその体験自体、贅沢な至福の時間であることに間違いはありません。なお、オケ伴奏は手堅すぎて印象に残っていませんが、途中もうちょっとバックで盛り上げてダイナミックレンジを広く取ればいいのにと思った箇所はありました。

さてメインのマーラー。前述のチラシには、「ヴィルトナーは、交響曲第6番の楽章配置はプログラムの記載通り演奏しますが、終楽章のハンマーは2回というオプションを選択しました」というようなことがわざわざ書いてありました。プログラムを買ってないのでこれはどういうことかと推測するに、ズヴェーデンは元々ハンマーをおそらく3回(以上)叩かせる練習をしていたということになり、すると中間楽章の順は昔ながらのスケルツォ→アンダンテに違いあるまい(昨今はすっかり正統派の地位を築いたアンダンテ→スケルツォの順で演奏する人が、ハンマーを2回を超えて叩かせるのは理論上考えにくい)と結論付けましたが、果たして実際に、演奏はスケルツォ→アンダンテの順でした。


続きを読む

[オーケストラ]
[ロンドン・フィルハーモニー]
[マーラー]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット