2023.11.25 みなとみらいホール (横浜)
Kahchun WONG / 日本フィルハーモニー交響楽団
福間洸太朗 (piano-2)
1. 小山清茂: 管弦楽のための木挽歌
2. プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26
3. チャイコフスキー: 交響曲第6番《悲愴》 ロ短調 op.74
このところ「念願の選曲を落穂拾いする演奏会」が続きます。今日のお目当ては「管弦楽のための木挽歌」、この一択でわざわざ横浜までやってきました。元々この演奏会はラザレフが振る予定が来日中止になり、首席指揮者のカーチュン・ウォンが尻拭いを買って出た経緯があって、メインの「悲愴」以外の演目を差し替えた中になんと「木挽歌」が入っているのに気づくのが遅れてしまい、26日の東京芸術劇場はすでに別の予定を入れてしまっていたため断念、しゃーないのーと、6年ぶりに横浜みなとみらいホールへやってきたのでした。
シンガポール華僑出身のウォンは、2016年のマーラー国際コンクールで優勝した実力者の若手。来シーズンから英国ハレ管の首席指揮者も兼務するそうです。日フィルでは申し訳程度に武満を数曲演奏するだけではなく、それ以外の日本人作曲家も積極的に取り上げてくれているのがナイスです。今日の「木挽歌」も、昔はともかく、今は日本の指揮者ですら滅多に演目に上がらないのが非常に残念。
「木挽歌」は、9月に聴いた外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」と同じく、大昔に部活のオケで演奏した思い出深い曲になります。レコードは3種類持っていますが、実演は一度も聴く機会がありませんでした。この曲は多彩な打楽器が使われる「ラプソディ」と違って、登場する和楽器は締太鼓と櫓太鼓のみ。演奏した当時の自分の担当は櫓太鼓でした。太い撥を持って、皮と枠を叩きつつ日本の祭のリズムを奏でていきますが、皮と枠がそれぞれ別々なので一人でやるのはけっこう大変。さてプロのお手前はと思って見ていたら、何と太鼓の両側から二人がかりで、一人は皮、一人は胴に専念して叩いてました。そうか、そうするものだったのか。一人でも演奏不可能ではないのですが、皮面を片手だけで連打するなど、和太鼓奏法としてはあまり見栄えがよろしくないので、今更ながらの発見です。後輩の指導もあって打楽器パートは全て自ら演奏できるよう叩き込んだので、大昔なのに今でも隅々まで頭に残っており、ティンパニ5台を使ったけっこう長尺の豪快なソロ(高々10小節ですがティンパニが主旋律でここまで引っ張るのはなかなか他にない)も含め、懐かしさはひとしおでした。
セ
記事を書く
セコメントをする