LSO/K.ヤルヴィ/スパッソフ/ステファノスキ/タディッチ:バルカン・フィーバー!
2013-01-31


2013.01.31 Barbican Hall (London)
Kristjan Jarvi / London Symphony Orchestra
Vlatko Stefanovski (guitar), Miroslav Tadic (guitar)
Theodosii Spassov (kaval)
1. Kodaly: Dances of Galanta
2. Kodaly: Variations on a Hungarian Folksong "The Peacock"
3. Enescu: Romanian Rhapsody No. 1
4. Jacques Press: Wedding Dance from Symphonic Suite "Hasseneh"
5. selected arrangements by Theodosii Spassov
 Iovka Kumanovka/Strange Occasion/Say Bob/
 Eleno/Kite/Yunus Emre/Scherzo/Fire Feast

「バルカン・フィーバー」と名打ったLSOの企画モノですが、事前のプログラムは前半の曲しか告知されてなくて、ハンガリーとルーマニアはバルカンじゃないじゃん、と訝しく思っておりました。もちろんこのネーミングのキモは後半のセッションにあるわけで、出演者・作曲者の出自を調べれば、

テオドシー・スパッソフ(カヴァル)はブルガリア
ヴラコ・ステファノスキ(ギター)はマケドニア
ミラスロフ・タディッチ(ギター)はセルビア
クリスチャン・ヤルヴィ(指揮)はエストニア
コダーイ(作曲)はハンガリー
エネスコ(作曲)はルーマニア
ジャック・プレス(作曲)はグルジア

と、バルカン半島出身のソリスト中心に、立派な「東欧の祭典」になってます。東欧びいきの私としてはもう聴きに行くしかないでしょう、という演奏会でした。

1曲目「ガランタ舞曲」はコダーイの代表作で、ジプシーの音楽スタイルも取り入れた「狂詩曲」的賑やかさが魅力です。LSOのイロモノ担当(失礼)、クリスティアン・ヤルヴィは相変わらず両手の動きがほとんど左右対称(笑)。ノリノリに腰をふり踊りながら、楽しそうに指揮していました。次の「ハンガリー民謡『くじゃくは飛んだ』の主題による変奏曲」もコダーイの中ではよく演奏される有名曲ですが、実演で聴くのは初めてでした。この主題はハンガリー民謡の一つの典型であって、バルトーク「青ひげ公の城」冒頭の低弦による序奏でもこれとほぼ同じ旋律を聴くことができます。個人的には冗長に感じてあまり好きでない曲ながら、今日前半のLSOは素晴らしい集中力を見せて、感動的に上手い演奏でした。続く「ルーマニア狂詩曲」はさらにクレイジーな宴会踊りが繰り広げられ、リズムにうねりを持たせながら弾き切るLSOも見事でした。前半の曲はどれも久々に演奏したのでしょうか、しっかりと練習して臨み、高い集中力で慎重かつ大胆に取り組んだのがよくわかりました。こういうときのLSOは本当に凄いです。脱帽。

禺画像]

前半終わったところのクリスティアン。

休憩後、グルジアの作曲家プレスの「婚礼の踊り」で賑々しく始まった後半戦は、3人のフォーク・ジャズ・ミュージシャンをソリストに迎えて、即興性の高いパフォーマンスが繰り広げられました。曲は概ねスパッソフのソロアルバムからピックアップし、オーケストラのアレンジを加えてあるようです。個々の曲のタイトルはプログラムから拾いましたが、結局どれがどれだかよくわからなかったので個別の論評は差し控えます。


続きを読む

[ロンドン交響楽団]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット