ロサンゼルスフィル:意外と謙虚だったドゥダメル
2011-01-28


2011.01.28 Barbican Hall (London)
Gustavo Dudamel / Los Angeles Philharmonic
1. Mahler: Symphony No. 9

私の中の「まだ見ぬ(聴かぬ)強豪3大オケ」は現在、ロスフィル、フィラデルフィア管、ドレスデン・シュターツカペレでしたので、念願のチャンス到来です。ただ一番の問題は日程。このLAPロンドン公演が発売になってすぐ、最初は27日のほうのチケットを買っていましたが、後でフィルハーモニア管のシーズンが発表となって27日は何とバルトークのシリーズとバッティングすることが判明、やむなくLAPは27日のチケットを28日と交換しました。しかしその時点で29日はロンドンフィルにケレメン・バルナバーシュが来るためこれも絶対「買い」であることが確定しており、3連チャンがやむを得ない状況に。ロンドンでは演奏会は基本的に一回勝負なためこういうことは起こりますし、実は初めてでもないですが、平日の連チャンは体力的にキツくなる可能性も高く、結果的には恐れていた通り体力温存に失敗し、なかなか辛い三日間になってしまいました。

さて、そういうことなので今日のお目当ては9割がたロスフィルです。しかし初生ドゥダメルも、もちろん楽しみでありました。ドゥダメルというと、強力なエージェントがバックにつき、スターダムへの坂道を最高速で駆け上がろうとしている、注目度ナンバーワンの若手指揮者であろうことは疑いないでしょう。シモン・ボリバルとの掟破りなバーンスタイン「マンボ」とか(2007年PROMSの映像を初めて見たときは不覚にもジーンときましたが)、いつも髪を逆立てて吠えているプレス用写真とかから受けていた印象は「派手好きなイチビリニーチャン」だったのですが、今日は曲がマーラーの9番のみというプログラムだったこともあるんでしょうか、決して「俺が俺が」の人ではなく、オケを立てながら誠実に音楽を作って行くタイプの指揮に聴こえました。第1楽章はバーンスタインのごとくアーティキュレーションの拡大解釈をするでもなく、粘らずにさらさらと流れて行くので予想と違いました。ユダヤの血とか、迫り来る死とか、そういうしがらみや背景を注意深く取り去ったような純音楽的な演奏でした。私はこの曲は第1楽章が特に素晴らしく、バーンスタインの演奏などを聴いていると、これだけでお腹いっぱいなくらい濃密な一つの閉じた世界を感じてしまいますが、ドゥダメルの演奏は長大な交響曲のあくまでプロローグとして、正しいプロポーションで表現することに腐心していたと思います。かと思えば、息抜きのような第2楽章ではおおげさなアゴーギクをつけて田舎ダンス風の野暮ったさで一息つかせる芸も持っています。その後は疲れから途中何度か朦朧としてしまったので細かいところで見落としているかもしれませんが、第3楽章の怒濤の攻めも、終楽章の祈るようなフレージングも、変に尾ひれを付けずにスコアの凹凸を素直に投影したような演奏でした。これは普通のようでいて、決して普通ではありません。

ロスフィルは掛け値なしに音色が凄く良いオケでした。アメリカのオケらしい明るい響きで、技量が高く、馬力も十分ですが、きれいに角が取れているのが素敵です。CDだけのイメージでは、音だけでこんなに引き込まれるオケとは正直思っていませんでした。コンマスもめちゃめちゃ上手い、というか、華のある全くソリストの音です。機会があったら何度でも聴きに行きたいオケがまた一つ見つかりました。


続きを読む

[オーケストラ]
[マーラー]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット